課題

『萌える防災』

 燃えやすい木造密集地域を防災のために建て替えるのではない。木密に萌えてしまう僕たちは、木密をリノベーションして、かつ防災性を高めたい。それが今年のテーマである。
 『それでも木密に住みたい!』という本もあるほど、木密地域には魅力がある。密集しているからこそ、路地があり、人と人がふれあいやすく、味わいがあり、界隈性がある。だから人は、木密に萌えるのだ。
 しかし、たしかにそこは地震や火事の際の危険は大きい。あっという間に火の海になり、すごい熱風で火の粉が舞って、木密地域以外にまで火災を広げる危険がある。だから、2020年の東京オリンピックに向けて、木密地域はまさに標的にされている。どんどんぶっ壊してビルにしようとされている。
 東京に限らない。今まで何十年もの間、日本中で、密集した住宅地、商店街、歓楽街、飲み屋街、ヤミ市などなどが壊され、衰退し、その代わりにツルツルピカピカのビルに建て替えられた。たしかにそれで街がきれいになったり、マンションができて人口が増えたり、おしゃれな店ができたりもした。しかし、それで必ずしも街が生き生きとよみがえったとは限らないような気がする。たとえばハモニカ横丁のない吉祥寺なんて想像できないように、木密だからこそ、街の魅力を倍加している例はいくらでもある。
 また、阪神淡路大震災の時、焼け野原になった木密地域にマンションを建てて住民を戻したら、以前の住民コミュニティが失われ、孤独にさいなまれて自殺する人すらたくさんいたことは周知の事実である。
 さらに、これからの人口減少社会の中で、ビルに建て替えても、そこに入る人も店もオフィスも足りなかったりする。防災性を高めることと、2階建ての木造家屋を10階建てのビルにすることは、かつては同じで良かったが、これからは違うはずだ。
 ただ燃えやすいというだけの理由で、どんどん壊して、ただ広場にするとか、道路を拡幅するとか、ビルにするとかでは脳がなさ過ぎる。だから、住宅や商店それ自体をリノベーションするだけでなく、木密地域全体を、街路なども含めて、街全体としてリノベーションすることで、建物を燃えにくくし、防災性を高め、かつコミュニティを維持する、もしかしてもっとコミュニティを強化する、そしてコミュニティを強化することで防災性も高まる、「萌えつつ燃えない防災」「燃えないが萌える防災」、それが課題だ。

審査委員長 三浦 展

応募図書

私たちは従来型の建築設計提案を求めているわけではありません。
その道の専門家に対して伝える表現手法も大事なものです。しかし、ある特定の人達だけが理解できる提案だけでは、
せっかくのアイデアも伝播しにくいものになってしまいます。
あなたの考えている課題とそのソリューション方法が多くの方に伝わる形であれば、表現手法は自由です。

<1次選考>
A3(横使い) 1ページ(※PDF形式)
用紙表面には氏名・所属など個人情報が分かるものは記載しないようにご注意ください。

【表現の一例】
■ 提案の意図を表現する説明文、ダイアグラム、図面など
■ 選んだ空間、場所の基本情報…周辺環境、(建物の場合)元の用途・間取り・築年数など
■ 縮尺、表現方法は自由

審査委員

審査委員長
三浦 展 社会デザイン研究者/株式会社カルチャースタディーズ研究所 代表取締役

審査委員(五十音順)
内山 博文リノベーション住宅推進協議会 会長/株式会社リビタ 常務取締役
嶋田 洋平株式会社らいおん建築事務所 代表取締役
陣内 秀信法政大学デザイン工学部建築学科教授
馬場 未織NPO法人南房総リパブリック 代表理事
村上 萌 ライフスタイルプロデューサー/株式会社ガルテン 代表取締役
山本 俊哉明治大学理工学部建築学科教授

  

賞金

最優秀作品賞1作品 賞金30万円
優秀作品賞 1作品 賞金10万円
視点特別賞  数点 賞金 5万円 (アーキテクチャー&デザイン賞、ビジネス&コミュニケーション賞など)

入選作品に選ばれた作者(代表一名)は11月3日(月・祝)に東京で開催予定の最終選考会に招待致します。
最終選考会および講評会は上記審査委員も出席予定です。

※9月上旬の一次審査で入選された作品は、9月13日から11月3日の期間中、全国各地で
 順次開催予定の「リノベーションEXPO JAPAN 2014」(主催:リノベーション住宅推進協議会)にて展示される予定です。
※各地域の「リノベーションEXPO JAPAN 2014」に関する詳細情報は、後日ホームページ上で公開いたします。
※賞金は全て税込みとなります。
※各賞に関しては「ダブル受賞」および「該当作品なし」の場合もあります。

応募資格

応募者はグループ・個人を問いません。

11月3日(月・祝)に東京で開催される最終審査会の公開プレゼンテーションに参加できること。
※プレゼンテーションをしていただく入選者の交通費(※国内旅費に限る)・宿泊費は代表者一名分を支給する予定です。
※最終審査会に参加できない場合は、入選辞退とさせて頂きます。

審査形式・結果発表

9月上旬に一次審査を行い、入選者を決定します。審査結果は一次審査終了後、当ウェブサイトで発表します。
入選者には、11月3日(月・祝)に開催される最終審査会の公開プレゼンテーションに参加して頂き各賞を決定いたします。
入選作品は当ウェブサイトやその他メディア(予定)に掲載します。

※最終審査会(公開プレゼンテーション)では、スクリーン(プロジェクタ映写)を使ったプレゼンテーションと、
 A1サイズパネル及び模型・動画などによる展示を予定しています。
※パネル及び模型・動画などの制作費として別途2万円(税込)を支給させて頂きます。
※展示用に、再度作品データ(解像度の高いもの)などをお送りいただく可能性がございます。

応募方法

「リノベーション・アイデアコンペ」に参加するためには、事前に下記登録フォームから登録を行ってください。
必要事項を入力し送信すると、後ほど登録完了を報告するe-mailが登録メールアドレス宛てに返信されます。
この登録完了報告メールに記載された登録番号は作品提出の際に必要となりますので、各人で記録し保存してください。
交付後の、登録番号に関するお問い合わせには応じることができません。

※複数案応募する場合は、作品ごとに登録が必要です。
※応募登録はこのホームページ以外からはできません。
※登録後、内容に変更があった場合は再度登録をし直してください。
※携帯のメールアドレスでは登録通知の返信メールを受け取れない場合があります。
※登録通知メールが届かない場合は、アドレスに誤りがある可能性があります。再度登録をし直してください。

<応募を締め切らせていただきました。多数のご応募ありがとうございました。>

提出方法・提出先

■ 応募登録時に送られた登録完了報告メール宛に、応募図書(A3サイズ)を
  PDF形式に変換したものを添付した上でご返信ください。
■ 応募図書のファイル名を登録番号にしてください。

記入例 ≫ 登録番号:1234 → 1234.pdf

■ 返信メールの本文へ、下記情報をご記入ください。
■ 送付する応募図書は3MB以内にしてください。

【記入情報】
・代表者氏名
・共同制作者氏名
・年齢
・住所
・電話番号
・e-mailアドレス
・所属先名

作品提出〆切

2014年9月8日(月)必着

※当日17時段階での着信をもって締切とさせて頂きます。
※郵送、持参は受付を致しません。

その他・注意事項

■ 応募作品は、未発表作品に限ります。
■ 本コンペの応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者が応募者に申し入れをし承諾を得られた範囲内において
  主催者はその利用権を得るものとし、この場合、応募者が著作権を有する旨を表記するものとする。
  また入賞作品の発表および、応募作品のカタログ・広告・ホームページ・その他の印刷物としての掲載や出版、
  展示に関する権利は主催者が保有するものとします。
■ 応募作品は返却しませんので、必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください。
■ 同一作品の他設計競技との二重応募はご遠慮ください。
■ 著作権侵害の恐れがある場合は共催者の判断により入賞を取り消すことがあります。

主催

一般社団法人リノベーション住宅推進協議会

過去コンペの概要・講評について

  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
PAGE TOP