記憶のパッチワーク

マンション  /   エリア:東京都  /   掲載日:2025-09-12

マンション  /   エリア:東京都

掲載日:2025-09-12

いいね!と思ったら、
ハートをクリック! 153

renovation image

10年前にリノベーションを手掛けた一室を、新たな施主が購入した。売主に「どこでリノベーションを?」と尋ね、返ってきた答えが「NENGO」。ご縁あって当時の設計・施工チームが再集結。既存の骨格を生かし、住まいの第2章として“カスタム”することになった。この建物は前の東京五輪の頃に建ち、マニアに愛される名建築だ。施主もまた長年憧れてきた一人。時を経ても色褪せぬ魅力に施主は迷わず購入を選んだ。

間取りの変更は最小限。以前は共働き夫婦と幼い息子のため互いの気配を感じる空間としてたが、今回は10代の娘を持つ家族。つながりつつプライベートを守れるよう子供部屋には扉を設けた。収納も扉を付け飼い猫がいたずらしないよう工夫。施主・設計・施工担当たちで建具を塗ったり、壁のタッチアップをしたことも、よき思い出だ。
まるで施主家族がずっと前から住んでいたような馴染み深さを感じるのも、時を重ねた建物の力だろう。住民による緑豊かなバルコニーが窓から見えるとき、マンションの一員である喜びが増す。

日本でリノベーションが広がり始めて約15年。初期に手掛けた事例が次の住まい手に住み継がれる形で当時の答え合わせをする時代が来ている。誰かにとってのらしい暮らしを、部分的な施しで次の暮らしに繋げられるか。その検証をするとともに、二次利用リノベーションの価値を次世代へつなげたい。

BEFORE


before image

10年前のリノベーションテーマは、時間を「今」だけで切り取らず「将来に余地を残す」ことだった。例えば風と光が入り込み、家族の気配を感じたり閉じたり、回遊性のあるプラン。ワークデスクやベンチ、食器棚、靴箱に至るまで経年で曲がりにくく、湿気の多い日本の気候と相性の良い合板の選択。他にも経年優化する無垢フローリングや塗装を採用した。
竣工当初から変わらない開閉式の雨戸や昭和ガラス。角が丸くなったワークデスクや傷のついた脚が売主と住まいの軌跡を物語る。設計者が「当時、自分がここを塗ったんだ」と振り返った。この場所でこそ積層する時間がたしかにある。
その価値に今回、施主が「残したい」と共感してくれたからこそ、ほとんど意匠を変えず手直しする形ができた。この住まいは建物の価値だけでなく、人の記憶やつながりも未来へ受け継ぐ。過去と未来の暮らしが交錯し、記憶のパッチワークのように繋がっていく。

Before

After

    • 部門
    • 800万円未満
    • 間取り
    • 2LDK
    • 費用
    • 553万円(税込)
    • 形態
    • 自由設計リノベ
  • 費用に含まれるもの
  • 家全体
  • 施主支給設備(費用に含まれないもの)
  • インテリア

物件情報


    • 築年月
    • 1963年12月
    • 構造
    • 鉄筋コンクリート造
    • リノベーション面積
    • 66.07
    • 施工期間
    • 3ヶ月
    • 備考

CREDIT


  • 設計 DOOGS DESIGN
  • 施工 株式会社NENGO
  • 写真 AKIRA NAKAMURA