【リフォームのポイント】
・木目のキッチン扉やクロス、照明やダクトレールには黒を用いてお洒落なカフェを彷彿とさせる空間になった。
・リビングの梁型は最小限に縮小。アールをつけて曲線を描くことで圧迫感を軽減し、デザイン性を持たせることができた。
・ダイニングの一角にはバーンドアレールと扉を組合わせたディスプレイコーナーをつくった。片方はコレクションしているコーヒー道具を飾る【見せる収納】。もう片方は本やお酒などを仕舞う【隠す収納】とした。むき出しのレールが特長的なこの収納スペースの提案が工事をお任せ頂ける決め手となった。また洋室を一部改装してWICをつくり、大容量の収納スペースを確保した。
玄関から続く防音室横には土間収納兼SICを。靴以外にも工具や折りたたみ自転車も収納できる、コンパクトながら機能性をもった空間に。棚板は集成材を塗装し、どこか懐かしい雰囲気に仕上げた。
・置き型の防音室は撤去し、洋室自体を防音室に改装した。ピアノを設置するための部屋としているが、PCスペースとしても使用できるようデスクコーナーも設けている。ピアノの搬入をスムーズにできるよう扉を全開口まで広げ、二重窓を二重に設置した。
BEFORE
【リフォームのきっかけ】
ライフスタイルにあった間取りにして、生活をより豊かに快適にしたいとお考え。
せっかくなら希望を盛り込んだリフォームにしたい、とのことで奥様が海外から取り寄せた棚や小物に合うカフェスタイルを目指した。
【お客様のご要望】
・リビングの梁が大きくて圧迫感があるため解消したい
・収納が少ない
・置き型の防音室を1室に置いているので、デッドスペースがありもったいない